今ある画面をそのまま撮影するスクリーンショット
パソコンや携帯の今見ている画面をそのまま撮影することを「スクリーンショット」と言います。
スクリーンショットは撮影する動作のことで撮影した画面は「画面キャプチャ」などと呼ばれたりもします。
Windowsをお使いの方は「プリントスクリーン」といった方が馴染みやすいかもしれません。
また、Windowsでは「PrtScn」という専用のボタンがありましたがMacにはそれらしきボタンはありません。
最近ではブログや様々なサイトで例えば「コンピュータの使いこなし」「操作方法」などを解説している記事などで、その画面の画像を載せていることも多いのでスクリーンショットを見たことがないという人も少ないかもしれませんね。
Macでのスクリーンショットを撮影する方法
今回はMacでの撮影方法についての解説です。
撮影する方法がそのままショートカットといえるでしょう。
その前に撮影のスタイルですが「画面全体を撮影したい場合」と「一部分を撮影したい場合」で少し操作が異なります。
簡単ですが以下の手順を解説します。
- 画面全体を撮影する
- 画面の一部を撮影する
- 任意のウインドウだけを撮影する
画面全体を撮影する
【 ⌘ + shift + 3 】の同時押しで撮影
これだけです。
この動作をするとカメラの「パシャ」という効果音とともにデスクトップ上に撮影した画面が現れます。
2画面以上のマルチディスプレイを使用している場合には画面の枚数だけ撮影されます。
画面の一部を撮影する
1:【 ⌘ + shift + 4 】の同時押しをするとカーソルが現れる。
2:カーソルをドラッグして撮影場所を指定
3:「パシャ」という効果音
4:デスクトップ上に画像作成される
という感じです。
任意のウインドウだけを撮影する
最後に紹介するこの撮影方法は実はあまり紹介されていないかもしれません。
任意のウインドウだけを撮影する方法です。
1:【 ⌘ + shift + 4 】の同時押しをするとカーソルが現れる。
ここは先ほどと同じです。
違うのはココから。
2:スペースキーを押す
3:カーソルが「カメラ」になりそれぞれのウインドウ毎に撮影選択できるようになる(下写真参照)
4:任意のウインドウ上でクリック
5:同じく撮影完了
以上となります。
Leave a Reply