iCloudタブをGoogleChrome(グーグルクローム)で開くことができるアプリ「CloudyTabs」
iPhoneのブラウザは「safari」だけれどもMacでは「GoogleChrome(グーグルクローム)」だと言う方も多いのではないでしょうか。
safari同士でiCloudでタブを同期させるのは結構便利ですが今までChrome派はその点で少し損をしていました。
そんな中、今回はlifehackerでクロームでiCloudタブを開けるアプリが紹介されていたので早速導入してみました。
→iPhoneでSafari、でもPCはChromeという人へ:メニューバーからデバイスごとのiCloudタブを表示できる『CloudyTabs』 : ライフハッカー[日本版]
ちなみに「iPhoneでsafari、MacでChrome」という人にしかメリットはなさそうな感じです。
アプリはGitHubからダウンロードするのですが知識のない私でもスムーズに導入することができました。
導入の手順を下記に残したいと思います。
CloudyTabs導入手順
- GitHubからファイルをダウンロード
josh-/CloudyTabs · GitHub
サイトの中ほどにダウンロード出来る場所があります - 解凍してアプリケーションフォルダに移動
- アプリを開く
- アプリを無事に開ければ、メニューバーのクラウドが出現
- すぐにタブが使える状態に
これでiPhoneのsafariで開いていたタブをそのままクロームで開くことが出来ます。
ちなみに逆はできない模様です。
標準ブラウザはChromeにしておく
上記の方法で試してみても「あれ、safariが開く..」という場合はMacの標準ブラウザを変更する必要があります。
変更方法はsafariからです。
- safariを開きます
- 左上の「safari」というメニューから環境設定を開きます
- 一番左の「一般」の最上段の「デフォルトWebブラウザ」をChromeにします
以上です。
私自身もまだ使い始めたばかりですがちょっと便利な小ネタになりそうなCloudyTabsのご紹介でした。
Leave a Reply